読んでくれている人がいることを信じて…

久しぶりの投稿
やはり失敗しました…

アクセス解析を見ると、まぁ当たり前のことですが、学校でお知らせを配布した2日のアクセスがボーン!と上がり
翌日からは、シーーーーーン。。。

更新のタイミングを間違えましたね。(当然)
残念〜(涙)

普段から更新していたらよかったという話ですが
何事も普段の行いですね(^^;;

入会を考えている方のために
今日は、息子が剣道を始めた頃のことを振り返ってみようと思います。

我が家の息子は、現在5年生
歴史好きだということと、テレビの影響か何かで宮本武蔵に興味を持っている時期に、たまたま剣道の稽古の見学に誘われたことがきっかけで始めました。
もうすぐ3年生という冬の時期でした。

私は息子が1年生の時に、精神、気持ちの成長のために剣道をさせてみたいと思い、見学に誘いましたが、身体を動かしたり、何かに所属することが苦手のようであっけなく断られました。

息子はとにかく平和主義で
遊ぶときも女の子と穏やかに遊ぶことを好むし、嫌なことをされても反発できない。

身体も心も鍛えることで、自信にもつながればいいなと思う反面

すぐに根をあげてしまって続かないのでは?とも思っていました。

見学の日に竹刀を持たせてもらい、稽古に参加した瞬間に「絶対やりたい!」
珍しく自分から気持ちを伝えてくれました。

タイミングってあるんですね。
この時、見学に誘ってもらえたのも、ずーっと以前に「興味がある」と話していたことが数年経ち巡り巡って伝わってのこのタイミング。

息子が剣道に興味を持っていることさえも知りませんでしたから、お誘いがなければ剣道は始めていなかったかもしれません。


しばらくはジャージで素振りをしたり、すり足の練習をしたり。
上達の頃合いを見て、先生から呼ばれ胴着のサイズ合わせをして。
その頃から少し落ち着いていたテンションがまた上がり始めます(笑)

時々行きたくない病が発症することもありますが、それはどんな習い事でも同じではないでしょうかね

少しずつですが
身体も心もたくましく成長してきているのではないかと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000

大谷地剣道会

大谷地剣道会のホームページへようこそ。 私たちは札幌市厚別区で活動する大谷地剣道会です。 当会の活動内容の紹介や、稽古予定、会員募集要項などを掲載しております。 ご興味のある方は、ぜひご覧ください。 「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」