令和4年度の稽古が始まりました。
稽古では
まず、お当番さん(剣士母)に挨拶と検温、体調の報告。
体育館を数周走り
声だしと素振りをはじめます。
その後、整列して始めの挨拶をします。
基本の稽古
打ち込み稽古
試合稽古
最後に切り返しをします。
(呼び方が間違えているかもしれません(¯―¯٥))
↑ 簡単そうに見えてましたが
案外この体勢での素振りは辛いですよね。。。
体幹が鍛えられそう
小山田先生はとくに基礎、基本をしっかりと身に着けることを大切にご指導してくださいます。
大谷地剣道会の雰囲気は
ピリピリとした感じはなく。。。
どちらかというとほんわかな雰囲気。
仲がよく、年の差も関係なくお互いに助け合えるところが
良い部分でもあり
仲が良すぎるところは短所でもあるかなと思います。
バリバリと稽古をこなしていきたいという方には
物足りなさを感じてしまうかもしれません。
剣道会によって、稽古での様子が違うと思いますので
実際に体験して、自分に合っている雰囲気なのかどうか
じっくりと見極めていただけたらいいのではないかと思います。
剣道には興味があるけど
辛く厳しそうだなぁというイメージだけで
諦めてしまうのはもったいないですので
雰囲気を確かめに
ぜひ覗いてみるだけでも来てみてください
見学希望の方は
お問合せフォームよりご連絡お願いします。
0コメント