竹刀のサイズ 選び方と規定基準

小学生の竹刀選び、どうしていますか?

はじめたばかりのときは、先生が身体の大きさに見立ててくれたサイズを購入していますが、竹刀の換え時、サイズの基準などがわからずいろいろと調べてみました。


竹刀の長さは決まりがありました。

竹刀の規定は小学生以下、中学生、高校生、大学生・一般と別れて制定されています。

さらに、男女別に重さと太さに関しての規定があります。


中学生

【サイズ】 3尺7寸(さぶなな)

長さ 114cm以下

重さ 男性 440g以上 女性 400g以上

太さ 男性 25mm以上 女性 24mm以上


高校生(相当年齢のものも含む)

【サイズ】 3尺8寸(さんぱち)

長さ 117cm以下

重さ 男性 480g以上 女性 420g以上

太さ 男性 25mm以上  女性 24mm以上


大学生・一般

【サイズ】3尺9寸(さんく)

長さ 120cm以下

重さ 男性 510g以上 女性 440g以上

太さ 男性 26mm以上  女性 25mm以上


全日本剣道連盟 剣道試合・審判規定の第3章 禁止行為に記載。


小学生に関しては、細かな規定はありませんでした。

身体の多い大きさに合わせた目安として


小学生低学年

【サイズ】3尺2寸(さぶに)

長さ 99cm以下

重さ 260g以上


小学生中学年

【サイズ】3尺4寸(さぶよん)

長さ 105cm以下

重さ 280g以上


小学生高学年

【サイズ】3尺6寸(さぶろく)

長さ 111cm

重さ 270g以上




つばや、弦の色に関する指定、規定は特にありませんでした。

ですが、中体連など公式試合の場合、つば・弦の色に制限がある場合があります。

各地、試合ごとに異なるようです。


北海道中学校体育連盟競技大会参加要項(心得)より抜粋

1.竹刀には、テープ等を一切巻かない安全なものを使用する。また、中結の位置は、剣先から全長の約1/4とする。
2.竹刀の「つば」は、所定の位置に固定すること。また、色は皮色とすること。
3.竹刀の「つる」の色は、白・紫・黄とする。

14.カーボン竹刀の使用を認める


華美への配慮

(1)校名・校章等の刺繍は(剣道着・袴)は、大きさ、色を含めて華美にならないように配慮する。
(2)面乳革は、大きさ、色、模様を含めて華美にならないように配慮し、色は黒色または紺色とする。
(3)柄革は、滑り止め(ゴム等)や模様等のない無地のもので、白色とする。

※ただし、日常の稽古や練習試合での使用については、その限りではない。

※柄革の上端(折り返しの部分)の色・模様については、特に制限を設けない。

※滑り止め(ゴム等)のついた柄革の使用を禁止する。


上記の内容は中体連に限ってですが、級位審査に関しても同様に考えておくといいでしょう。


色や柄など竹刀・防具に個性を出すことでモチベーションもあがります。

公式でも認められていないものを使用する場合は、公式用の防具を予備として準備しておくなどするといいですね。

0コメント

  • 1000 / 1000

大谷地剣道会

大谷地剣道会のホームページへようこそ。 私たちは札幌市厚別区で活動する大谷地剣道会です。 当会の活動内容の紹介や、稽古予定、会員募集要項などを掲載しております。 ご興味のある方は、ぜひご覧ください。 「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」